年明け早々辺りからどうもパソコンの調子が悪い。
その兆候は昨年の晩秋くらいから・・・
ついにパソコンの起動がしなくなったりしました。
多少時間がたてば起動するんですが、そこへ到達するまでに何回かのパソコンの強制終了と再起動が必要とされました。この時、なんとなく感づいたのが、仕事から帰宅してすぐに電源を入れると起動しないので、部屋が寒いから?なのかなと思っていました。
最初は仕方ないと思いつつ使っていましたが、寝る時間くらいになってようやく起動するようなことにもなり、これではいかんと似たようなトラブル例をネットで探してみました。
今回のパソコンのトラブルでやってみたことと、わかったことです。
パソコンは熱に弱い
パソコンは熱いものに弱いということはよく聞く話だと思います。CPUやHDD・メモリなどを工夫して冷やすものとして、ファンを大きくしたり・増設したり、水冷式のものもありますが、たくさんのものがあります。
逆に寒すぎるのも良くないらしいです。
HDDやメモリ、マザーボードなど寒さにも弱いらしいです。
部屋を暖めてあげるのもひとつの方法です。
ビープ音
パソコン起動などで支障をきたすものとしては、ハードの異常や故障などですが、その際に「ピー」というビープ音がなります。最近はならなくしてあるものもあるようですが。
ビープ音にもいろいろあるようで、ピーピーピーと音のなる間隔の違い、なる回数とそういったもので今どこに異常が出ているかを見分けることもできるようです。
主なものとして以下のようなものがあります。
- ピーピーピー 音の間隔を長くのばすものは、メモリに異常がある
- ピピピピ 音の間隔が短いものは、マザーボードやCPUなどに異常がある
その他詳細です。
この場合の異常は寒さから動作が不十分になっているということも含みます。
メモリくらいであれば、一度抜き差しをしてみるのも良いかもしれません。
ディスプレイ画面に文字が出る
ディスプレイ画面が青くなり、そこに白の英文で文字が表示されることもあります。
その場合、その文字はエラーを示しているので、文章をメモして検索すると良いでしょう。
他にもあるかもしれませんが、エラーから原因となっているものを導き出せる可能性があります。精密機械なのでちょっとしたことで困惑してしまうことになりがちだと思いますが、冷静にそこにあるヒントをつかんでおけば修理屋さんに説明することもでき、解決への道のりが短くなります。
起動しない・しにくい場合に試してみること
起動しない場合、強制終了して再起動、起動しない、強制終了、再起動の繰り返しもハードの故障をまねいてしまうかもしれません。まずは先ほど書いたこと以外にも以下のことをやってみましょう。
- 電源などのコードがきちんとつながっているか確認をする
- ファンが回っているか確認
- ケース内にホコリが溜まっていないかを確認
- ウィルスに感染していないかを確認
- 電源やUSBなどのケーブルを抜いてみる。少し時間をおいてケーブルを差し電源を入れてみる。(メモリの抜き差しもしてみる)
- BIOSやドライバのアップグレードの確認
- マザーボードの電池交換
- 電源の交換