検索について

カテゴリ
IT

ここ最近、検索をして目的の情報が掲載されているページを探すことは一般的な手段となっています。

検索をする手段などについて僕なりに少しまとめてみました。

お気に入りのWEBサイトを登録するということも今まで通りあると思いますが、一時的に何かしらの情報を知りたいと思った時は検索エンジンのWEBサイト(Googleなど)で検索をして、ほしい・知りたい情報が掲載されているWEBサイトへ行くことが増えてきたのはここ最近だと思います。

検索の方法

検索をするには、ほしい・知りたい情報へとたどり着くであろうキーワードを検索ボックスに入力します。検索ボックスとはGoogleであれば画面中央に、Yahoo!であればWEBサイト上部のロゴの下にある文字が入力できるテキストボックスのことです。
検索ボックスにはあくまで、検索をするためのキーワードを入力します。行きたいWEBサイトのURL(アドレス)がわかっていてURLを入力する場合は検索ボックスではなく、ウインドウ上部のアドレスバー(表示されているWEBサイトのURLが書かれている場所)に入力をします。

and検索

and検索とはキーワードを複数指定することにより、目的のものが早く見つけられるよう、絞り込んでいく方法です。

入力方法としては、キーワードを入力しスペースで間隔をとり次のキーワードを入力していきます。これにより、複数のキーワードに適したWEBサイトが検索結果として表示されるようになります。

例: [ WEBサイト 制作 ]

 マイナス検索

マイナス検索とは特定のキーワードで検索をした結果から特定のキーワードがないWEBサイトを検索結果として表示します。

入力方法としては、まず検索をしたい特定のキーワードを入力(複数でも可)し、その後スペースで間隔をあけ、半角のハイフン( – )の後に続けて除きたいキーワードを入力します。またその後にスペースで間隔をあけ、半角のハイフンとキーワードを入力すれば複数のキーワードを除いた検索ができます。

例: [ ジャケット 黒 -女性 -子供 ]

0 thoughts on “検索について

  1. Pingback: 続・検索について | Webサイト制作者の落書き帳

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください