Category Archives: WordPress

Wordpressのいろいろ

WordPressでURLを取得するタグコード

WordPressで動的にいろんなURLを取得するタグコードのメモです。

設置したWordpressサイトのホームURLを取得

<?php bloginfo('url'); ?>
<a href="<?php bloginfo('url'); ?>">トップページ</a>

WordPressのテーマディレクトリのURLを取得

<?php bloginfo('template_directory'); ?>
<img src="<?php bloginfo('template_directory'); ?>/img/photo01.jpg">

WordPressのテーマのスタイルシート(CSS)のURLを取得

<?php bloginfo('stylesheet_url'); ?>
<link rel="stylesheet" href="<?php bloginfo('stylesheet_url'); ?>" type="text/css">

プラグイン – Invite Anyone(BuddyPress)

プラグインのInvite AnyoneはBuddyPressのプラグインです。

これはBuddyPressのコミュニティであるグループを作成した時、作成者からメンバーへ作成したグループへの招待ができるプラグインです。

プラグインのダウンロード先は以下より
http://wordpress.org/extend/plugins/invite-anyone/
http://buddypress.org/community/groups/invite-anyone/

・設置方法

ダウンロードをしたzipファイルを解凍し、wp-content/plugins/フォルダ内にアップロードします。
アップロードが完了したら管理画面に入り、プラグインを有効化します。

・使用方法

BuddyPressのサイトへ移り、作成したグループへ行くと「招待する」という項目が増えます。
招待したいメンバーを選択して[招待をする]のボタンを押せばグループへの招待メールが送信できます。

プラグイン-BuddyPress

WordPressのプラグインにBuddyPressというものがあります。

これはWordPressをSNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)のようにしてしまうプラグインです。
例えばmixiとかような感じです。
mixiでいうコミュニティをBuddyPressのグループというもので作ることもできますし、プロフィールを作成したり、アバターの画像を添えたりもできます。また、メールアドレスを公開することなくサイト内でメッセージを送信したり、友達として繋がりを作ることもできます。

■インストール

インストールはBuddyPressのサイトから最新版をダウンロードします。

BuddyPressのダウンロードページ
http://buddypress.org/download/

そしてダウンロードしたファイルを解凍してできたフォルダをwp-content/plugins フォルダにアップロード。

管理画面にログインをして、プラグインからBuddyPressを有効化します。このBuddyPressはまだ続きがあります。サイトのパーマリンク設定をデフォルト以外にしなくてはいけません。そしてテーマも変更します。
グループやフォーラムの機能を使うために管理画面内にできたBuddyPressメニューにあるフォーラム設置もやっておきます。

■日本語化

インストールするだけではBuddyPressの設定などがすべて英文となっています。
これを日本語化する方法です。

http://groups.google.com/group/buddypress-ja/files
より、拡張子が.moとなっているものをダウンロードします。
最新版は数字が一番大きい物となります。

ファイルの名前をbuddypress-ja.moにしてwp-content/plugins/buddypress/bp-languages/フォルダ内にアップロードします。

更新情報の通知 Ping

カテゴリ
IT
WordPress

今回は左側のメニュー部分にPing送信ボタンを付けたのでPingについてです。

ユーザーのアクセス数をアップさせる方法としてpingというものがあります。ウェブサイトの中にはブログの更新を流しているサイトがあり、そこにはPingサーバというものがあります。そのサーバへPing送信をするとそのサイトは「このブログで更新がありましたよ」と情報を流してくれるのです。
これの何が良いかというとそれを見てアクセスをしてくる人もいるということです。集客アップにもつながるし、被リンクをしてくれる場合もあるという可能性があります。このサイトにアクセスがあること、被リンクは検索で上位に来る条件の一つでもあります。それが全てではないのでそれだけではダメですが。
せっかく情報を発信しているのですから、できるだけ多くの人に見てもらいましょう☆このPingサーバは海外にもあり国内だけではないんです。世界中からあなたのサイト、ブログへ訪れてくれますよ。
※ただあまりに頻繁に送信をすると良くないらしいです。

左側のメニューにはそのPing送信ボタンがありますが、WordPressには記事を更新したら自動的に送信してくれるようにPingサーバを登録しておくところがあります。以下は、このサイト(WordPress)に登録をしてあるPing送信先です。

Continue reading